脳科学者が警鐘を鳴らす!子供たちのスマホ依存が招く恐ろしい未来とは?


私はこの脳科学者の意見に同意します。小中学生はまだまだ未熟な心と頭を持っているため、スマホのような情報過多の端末で知らない言葉や情報を調べると、必要以上にストレスがかかってしまうことがあります。親としても、子供たちの端末利用には常に目を光らせていかなければならないと思っています。

文部科学省GIGAスクール構想により、いまや小中学生タブレット端末などを所有する時代。スマートフォン子どもの脳に与える影響を研究している東北大学加齢医学研究所助教の榊浩平さんは「実験したところ、言葉を調べたとき、スマホで検索した単語は1つも記憶に残らず、紙の辞書で調べた単語は5つのうち2つが記憶できた。便利だからと言って、記憶をアウトソーシングしてはいけない」という――。

※本稿は、榊浩平(著)、川島隆太(監修)『スマホはどこまで脳を壊すか』(朝日新書)の一部を再編集したものです。

■GIGAスクール構想で子ども1人が1端末を持つように

パソコンタブレット端末などのデジタル機器を用いた教育は、子どもたちの脳や学力へどのような影響を与えるのでしょうか?

2019年12月文部科学省GIGAスクール構想を発表しました。「1人1台端末」と、「高速大容量の通信ネットワーク」を整備することで、「多様な子どもたちを誰ひとり取り残すことなく、公正に個別最適化された資質・能力が育成できる教育環境」を実現することを目指しているようです。

文科省2021年7月時点における「端末利活用状況等の実態調査」によると、公立の小学校等の96.2%、中学校等の96.5%が、「全学年」または「一部の学年」で端末の利活用を開始しているとのことです。このように、すべての子どもたちへ「1人1台端末」がすでに行き届きつつあるのが現状です。

■2分間で調べられる言葉の数は辞書よりスマホが1つ多い

みなさんは知らない言葉を調べるときには何を利用していますか?

最近はスマホを使って、指先一つで簡単に情報を得られるようになりました。一方で、スマホで得た知識は頭に残らず、すぐに忘れてしまうような感覚を抱いている方も多いのではないでしょうか。

そこで、私たちは実際に調べものをしているときの脳活動を計測し、スマホを使用した場合と紙の辞書を引いた場合で比較する実験を行ないました。東北大学の学生さんにご協力いただき、少し難しい単語(例えば「忖度」など)の意味を2分間でどれだけ調べられるかを、超小型NIRS(ニルス)(脳活動を測る機器の一つ)を用いて前頭前野の脳活動を計測しながら実験しました。

実験の結果、紙の辞書を引いた場合は2分間で5つの単語の意味を調べることができました。一方で、スマホを使用した場合は6つでした。この結果から、やはりスマホは手軽に情報を得られる便利な道具だといえます。

■スマホやタブレットでの学習では脳が働かない!?

では、肝心の脳の活動はどうなっていたでしょうか?

【図表1】は、言葉調べをしているときの前頭前野の活動の変化を表しています。縦軸が「脳の活動の変化」、横軸が「時間」です。黒い線が「右の脳活動」、灰色の線が「左の脳活動」をそれぞれ表しています。

最初の約30秒間は何もせずにボーッとして安静にしていただきました。1本目の縦線までの時間です。この間の脳活動が基準となります。

続いて、2本目の縦線までの間が、自分のスマホを使って2分間の言葉調べを行なっているときの脳活動を表しています。脳活動の変化を見ると、最初の何もしていないときの脳活動とほとんど変わっていないことがわかります

再び、30秒間の何もしない状態をはさんで、3本目から4本目の縦線までの2分間が、紙の辞書を使った言葉調べの脳活動を表しています。

■ネット検索では脳の前頭前野が動いていないという衝撃

紙の辞書を用いて単語を調べているときには、調べ始めから前頭前野の活動が急激に上がっている様子が見てとれます。その後、2分間絶えず活発にはたらき続けています。先ほどご紹介したように、紙の辞書で言葉調べをしたときには、5つの単語を調べることができました。グラフの線の動きをよく見てみてください。きれいに5つの山ができていますね。

きちんと言葉調べに応じて、前頭前野が生き生きとはたらいている様子がわかります。目的の単語を見つけた瞬間は特に活動が高まっていますが、実はそれ以外の時間も、調べる作業の間は、活動が高く維持されています。紙の辞書で単語を調べるためには、頭文字のツメを探して本を開き、柱を見ながらページをめくり、単語を探さなくてはなりません。

指先を器用に操りながら文字を目で追う繊細な作業です。ときには目的の単語だけではなく前後にある単語が目に入り、気になって読んでいることもあるでしょう。このように、紙の辞書を引くという行為そのものが前頭前野の活動を高めていると考えられます。

さらに、調べた単語の意味を思い出せるかを実験後に抜き打ちでテストしてみました。紙の辞書で調べた単語は5つのうち2つ思い出せたのに対し、スマホで調べた単語は6つのうち1つも思い出せませんでした。

みなさんも日常生活の中で同じような経験をされたことはありませんか? ちょっと気になってスマホで調べた情報は、次の日には覚えていなかったり、以前にも同じことを調べていたりしたことがあるかと思います。脳がはたらいていないのですから、覚えていなくて当然なのです。

■脳が記憶を放棄してしまう「デジタル性健忘」に注意

この現象は、「Google効果」や「デジタル性健忘」とも呼ばれています。スマホで検索した情報は、覚えることができないというより、そもそも覚える必要がない情報と、私たちの脳はとらえているのです。

なぜなら、検索することで何度でも一瞬にして情報を得ることができるからです。そうすれば、わざわざ記憶に留めて必要なときに思い出すといった労力を使う必要がなくなります。「忘れたらまた調べればいいや」と脳は最初から記憶することを放棄してしまうのです。脳が持つ記憶という機能を、インターネットに頼って「アウトソーシング」しているような状態といえます。

普段の生活のように、いつでもインターネットへ接続できる状況であれば、私たちの記憶をアウトソーシングしていても支障はないのかもしれません。

しかし、私たちにとって、本当に情報が必要になるのはどんなときでしょうか? その一つに、災害などに見舞われた生死に関わる緊急事態があります。2011年東日本大震災、私は仙台で被災しました。当時、インターネットは全く使えない状態になりました。

生死を左右するような極限状態で、人間の「生きる力」が試されます。多くの記憶をアウトソーシングしている人間が、生き残れるとは思えません。

■インターネットを使うことが多い国ほど読解力が低い

もしもこの実験と同じような現象が、タブレット等のデジタル機器を用いて学習をしている子どもたちの脳活動でも表れているとしたら、極めて恐ろしいことに思えます。表面上は効率的に学習しているように見えても、実は学習した内容が子どもたちの記憶に残っていないかもしれないのです。

経済協力開発機構(OECD)が2015年に発表した、世界72の国と地域に住む15歳子どもたち約54万人を対象とした調査結果によると、「学校にあるコンピュータの数が多い国ほど数学の学力が低い」「学校でインターネットを使うことが多い国ほど、子どもたちの読解力が低い」ことなどが報告されています。

■そもそもスマホは人間がラクをするために作られている

そもそも機械とは何のために作られたかというと、人間がラクをするためです。ラクをする、すなわち時間と労力を肩代わりしてくれるものに対して、私たちは便利であると感じ、対価を支払います。スマホを開発する側の技術者の方たちに【図表1】のグラフを見せたら、逆に大喜びしてくれることでしょう。人間の脳に負荷をかけないことが、スマホが便利な機械であることの証明になるわけですから。

私たちの脳は負荷がかかって初めて活動し発達していきます。人間にラクをさせるために作られた機械を使って、脳に負荷をかけるべき作業である勉強をするというのは、本来の目的と真逆のことを強いているのです。

■私たちの脳は負荷がかかって初めて発達する

「ラクして稼ぐ」「ラクして痩せる――私たちはそんな見出しへすぐに飛びつきます。一方で、そんなうまい話はないことにも、薄々感づいているわけです。「ラクして脳を鍛える」こともまた、ありもしないうまい話の見出しに過ぎないのです。

「ラクをするな、頭を使え!」

昭和生まれの大学教授がこう言うと、古臭い考え方だと非難されるかもしれません。でも私は違います。平成生まれ、ゆとり世代の若手研究者です。危機感の強さに気づいてくれる方が少しでもいてくだされば、私が研究成果を発表した意味があったと思えます。

----------

榊 浩平さかき・こうへい)
東北大学加齢医学研究所助教
1989年千葉県生まれ。2019年東北大学大学院医学系研究科修了。博士(医学)。認知機能、対人関係能力、精神衛生を向上させる脳科学的な教育法の開発を目指した研究を行なっている。共著に『最新脳科学でついに出た結論「本の読み方」で学力は決まる』(青春出版社)がある。

----------

----------

川島 隆太(かわしま・りゅうた
東北大学加齢医学研究所教授
1959年千葉県生まれ。89年東北大学大学院医学研究科修了(医学博士)。脳の機能を調べる「脳機能イメージング研究」の第一人者。ニンテンドーDSソフト脳トレシリーズの監修ほか、『スマホが学力を破壊する』(集英社新書)、『オンライン脳』(アスコム)など著書多数。

----------

撮影=プレジデントオンライン編集部


(出典 news.nicovideo.jp)

にゃんこ(`・ω・)ゝ

にゃんこ(`・ω・)ゝ

電子カタログ風の電子辞書を作れば解決ですね

ruku

ruku

脳の特定部位の活動性の亢進と脳トレ云々の話が嘘っぱちだってこの前完全に否定されてませんでしたっけ?

ハイペリオン

ハイペリオン

これが正しいならビデオゲームやPCでの記憶はすぐに消えるしスマホのアプリのゲームの記憶も長続きしないはずだが?覚える気が無いだけだろ

秋月せつら

秋月せつら

スマホでも辞書でも構わない知らない言葉はドンドン調べて知識を知恵にしてくれ、読解力は読む事と書く事で無限に成長するスキルだ、ちなみにeラーニングの講師の人も似た様な事を言っていた。

J,C,F

J,C,F

一語当たりの調べる時間が長いってことは、それだけその言葉を意識してる時間が長いってことだから定着もしやすいんだろう。しかも辞書だと調べてる最中に他の文字も無意識に目に入ってくるから、情報の総量としてはやっぱ辞書なのかなと。調べた結果だけじゃなくてその過程も結構大事だったりするんだよな。

一般通過ゲスト

一般通過ゲスト

大人がスマホでほいほい調べてたら子供も真似すると思うんですけどそれは

RT

RT

実験の内容的に、引いた単語を使ってないんだろこれ。辞書を引いた結果、直後に覚えてられるかどうかより、実用しているかどうか実際的な部分まで見ないと結論出ない奴だろう。本屋で読んでる紙攻略本とゲームしながら見るwikiで記憶比較してみれば早い

ディペルハーブ

ディペルハーブ

手間をかけて情報を整理したほうが覚えられる、という事ならそうだと思う。答えだけ聞き出そうとする人って教えてもまた聞いてくるし、そもそも分析しようという気がないものね……スマホも検索結果からトップの回答だけ抽出するのは良くないが、誰かに説明できる様になるつもりで情報を集めていけばすぐには忘れないじゃないかな。ファクトチェックにもなるし

もっぷ

もっぷ

えーっと?怖い話?

にゅうにゅう

にゅうにゅう

「探す」という行為をしないと脳が退化する

R58

R58

電卓あるのになんで筆算とか暗算とかできやなあかんのっていう奴とおんなじちゃうかな。いつでも調べられるから、憶えようとしないんじゃろ。ワイはインド式暗算が便利なのかよくわからんし。

M66

M66

スマホ調べは100%忘れる、と 勘違いさせる手法。

謎肉

謎肉

そうだなこういう記事も明日には忘れているわ

ゲスト

ゲスト

これって、スマホだからじゃなくて、単に記憶するつもりで調べてないからですよね?

風見ケイ

風見ケイ

「昭和生まれの大学教授がこう言うと〜」の一文には「昭和生まれの教授の監修のもとで書いていますよね?」と突っ込みを入れておきます。比較研究(?)にはサンプル数の提示が無いので普遍性があるとは言い難いですし、脳の活動そのものは「複雑な操作」により活性化するとしても、単語を覚えるかどうかはツールでなく「意味を知りたい」動機とより関連するのではないかと思いますが。

風見ケイ

風見ケイ

あっでも「目的の単語だけではなく前後にある単語が目に入り、気になって読んでしまう」という現象においては紙に優位性があるので(ネット検索には関連性の高さとかいう偏りが出がちですし)特に学生で言葉そのものに興味がある方は、少々高くても紙の辞書を持っておくのはアリですね。そういう方は言われなくても持つとも思いますけれど。

回鍋肉

回鍋肉

スマホで情報が身につく・身につかない、なんてのは個々人の姿勢次第だろうに。それはそれとして現代のネットミームは野獣や迫真みたいな普通の語句でも強く紐付けされているレベルでホモビに汚染されているので、そういう意味では健全な学習には向かないかもな

てーや

てーや

人間の記憶って単に視覚だけじゃなく、手や鼻からも大きな影響を与えてるからねぇ。存外周りのページや環境、変化とがフックになって記憶に結びつくことも多い。スマホで同じことができないとは断言できないが、答えに直通する速度は明確に速いからその分脳の運動が行われる機会も減るんだろうな。

honey

honey

面倒臭がって調べないよりも何倍もいいと思うけどな。

ゲスト

ゲスト

紙媒体を感想で讃美するな。実験結果も願望有りきだろ。検索文字を入力するまでは脳内で復唱するだろ。検索している途中で一字も無関係な文字を見ないで視認は出来ないだろ。索引する作業時間が記憶に関係するなら作業要領の悪い奴が優秀なのか。